AIをビジネス現場で活用し、
課題を解決する力をいち早く身につける!
近年テクノロジーが進歩し、AIは人々の生活に身近なものとなっています。
これからは地域経済・地域産業においてもAIが活用されていく時代となっていきます。
新潟産業大学では企業経営や地域社会で活躍できるAI活用人材の育成に力を入れていくため
「AI活用人材育成プログラム」を導入しスタートしました。
このプログラムを修了することで、卒業のための単位を修得することができます。
AI活用人材とは?
AIが普及することにより、現在ある職業の多くがAIに取って代わられると言われています。
しかしAI技術は新たな可能性を生み出し、新しい付加価値をもたらしてくれます。
日本では、AI人材が2030年に約80万人不足する(2019年みずほ情報総研)と言われており、
既に企業ではAI人材ニーズが高まっています。
AI技術の担い手は今後一層必要となり、将来が嘱望される人材となるでしょう。
理系も文系も関係ない。
初学者でもAIを活用できる人材になれる!
AIに関わる人材は3つ。
開発者と活用者、提案者。
AIに関わる人材は、大きく3つに分けることができます。最先端のAI技術そのものを研究開発する「AI研究開発者」、AI技術を活用して現場の課題を解決したり新サービス・新製品を作り出したりする「ユーザー」、そのようなユーザーにソリューションを提供する「AIスペシャリスト」です。
ハード(開発者)の育成環境は既にある。
これからはソフト(活用者、提案者)の育成が最重要。
AI活用人材育成プログラムは、AI活用人材、主にユーザーとAIスペシャリストの育成をターゲットとしています。
それは、分野を問わず実に多くの企業がAIソリューションを求めており、
人材需要のボリュームゾーンがユーザーやAIスペシャリストにあるからです。
企業や社会が求めるAI活用人材!
いちはやくAIスキルを身につけることが可能
最先端のAIの一つとして知名度の高い“Watson”を擁するグローバル企業である日本IBMが開発したものです。本プログラムでは「AI・データサイエンス関連の知識を持ち、さらにそれを活用して、現実の社会課題・ビジネス課題を解決する能力を有する人材」を「AI活用人材」と定義し、このような人材を育成し輩出することを目的としています。つまり、AIに仕事を奪われるのではなく、「AIを使いこなす」人材を育成することを目指しています。
初学者でも安心! 基礎から学べる段階的な授業体系。
チャットボットも学習をサポート
教材は初学者をターゲットとして設計され、予備知識がなくても、文系でも安心して始められます。入門から実践科目までの充実したカリキュラムで、基礎から積み上げ、体系的かつ実践的にスキルを修得していきましょう。TAチャットボットも学習をサポートします。
各科目修了することで
単位認定されます
AI活用人材育成プログラムは単位認定科目となっており、入門科目、基礎科目、実践科目と各カリキュラムを修了していくことで大学の単位を取得できます。
修了した証として付与される「オープンバッジ」。
就職活動・転職活動時のアピール材料に!
各科目の修了後には、「オープンバッジ」が付与されます。企業や社会からのAI人材への高いニーズに対して一目で分かる証明として、就活時にアピールしていきましょう。
※オープンバッジとは:国際標準規格「IMS Global Learning Consortium」に則り、資格・能力・スキルを示すデジタル証明書。取得した資格や学習 内容が可視化でき、世界中の多くの企業や公的機関からも発行されています。
※イメージ
カリキュラム
AI活用入門
AI活用人材として社会で活躍するための基礎的な知識を修得することを目的としています。そのために、産業構造の変化や今後必要とされるスキルなど社会背景に関する知識、AI技術に関する基礎知識、AIを活用するために必要不可欠なデータサイエンスに関する基礎知識、AIを利用したアプリケーションを開発するための基礎知識を学びます。
virtual-learning
AI活用アプリケーション
デザイン入門
AIの各機能(言語、画像、音声、等)の技術・活用事例・利用法を学び、それらを実際のビジネス現場で活用できるようになるための基本的な知識とスキルを修得します。
virtual-learning
AI活用データサイエンス入門
AIを活用するために必要不可欠なデータ解析に関する基礎知識、技術、活用事例、および問題解決フレームワークを学び、ソフトウェアを用いて実際のビジネス現場で活用できるようになるための基本的な知識とスキルを修得します。
virtual-learning
AI活用機械学習
プログラミング演習
AIの基盤技術である機械学習・深層学習に関する基礎的な知識を修得し、それらの実装のために必要なPythonを用いた基礎的なプログラミングスキルを修得することを目的とします。
virtual-learning
AI活用Webアプリケーション
プログラミング演習
AIを活用したWebアプリケーションの開発に必要な基礎的な技術を修得することを目的とします。そのためにWebアプリケーションの動作の仕組み、顧客要望を受けての簡単なシステム設計及び実装方法、Javaを使った簡単なWebアプリケーションの開発について学びます。
virtual-learning
AI活用UX /
UI
デザインプログラミング演習
AIを活用したWebアプリケーションにおけるユーザーエクスペリエンス(UX)ユーザーインターフェイス(UI)開発に関する知識とスキルを修得することを目的とします。そのために、UX / UIデザイン、デザイン思考、HTML、 CSS、JavaScriptの基礎を学び、UX / UIデザインに優れた動的なブラウザベースのアプリケーションを開発します。
受講学生の声
2023年度卒業生
浦澤 瑠音さん 新潟県立柏崎総合高校出身
2022年度「AI活用入門」「AI活用アプリケーションデザイン入門」「AI活用データサイエンス入門」を受講
私は大学卒業後、IT関連企業への就職を目指しています。ゼミナールでは経済問題の分析について学んでいて、さらにAI活用の知識も身につけることで、その力は将来の仕事に活かすことが出来そうだと思い、受講を決めました。
講義内容のなかには普段聞きなれない専門用語も多く、少し難しいと感じた時もありましたが、だんだんと面白くなって知識をつけることができたと感じています。これからプログラミングについても勉強し、もっとスキルアップしていきたいです。
経済経営学科3年
田中 脩斗さん 新潟県私立北越高校出身
2022年度「AI活用入門」「AI活用アプリケーションデザイン入門」「AI活用データサイエンス入門」を受講
私は部活動をしているので、自分の空いている時間を使い、オンラインで柔軟に受講ができるところに魅力を感じました。「AI」というと、これまではロボットやSiriだけだと思っていましたが、日常の中にAIはたくさんありそれが多くの仕事に活かされていることが分かりました。
この先ますますAIが必須の時代になっていくと思うので、ここで学んだことを将来の就職活動でも活かしたいです。部活動も頑張りながら、AI活用を学ぶことができるのは新潟産業大学ならではだと思います。
Q & A
-
根っからの文系ですが挑戦できますか?
-
大丈夫です。教材は初学者をメインにターゲットとして設計されているため、予備知識がなくても、文系でも、安心して始められます。
-
AIを人に教えられるレベルになれる?
-
なれます。開発元の関西学院大学では、「AI活用入門」を受講した学生が、高校生向けにワークショップを企画・開発・運営しました。学んだことを他人に教えるというプロセスを経験すれば、あなた自身のAI活用に関する知識とスキルの理解が深まります!
-
講義に関する質問はできますか?
-
できます。AIによるTA(Teaching Assistant)チャットボットを導入し、スマホからいつでもどこでも質問できるようになります。
-
学んだ知識をすぐにでも役立てるのでしょうか?
-
やる気次第で、様々な場面で役立てることができます!実際、開発元の関西学院大学では、学生同士がチームを作って企業とともに福祉関連サービスへのAI 活用を検討するプロジェクトなどが生まれているそうです。