オープン
キャンパス
ネット出願
個別キャンパス
見学・相談
資料請求
デジタル
パンフレット

教員たちの座談会

academics

教員たちの座談会

SPECIAL CONTENTS 教員たちの座談会 『変わりたい人が変われる環境が、ここにはある』

新潟県内の私立4年制大学で、一番古い歴史を誇る新潟産業大学。
これまで数多くの卒業生を社会に送り出し、その育成カリキュラムには、高い評価を得ています。
また、そこには学生の成長を、我がことのように喜ぶ教員たちの存在がありました。
今年度よりスタートした「基礎ゼミナール」(初年次教育)改革、そして独自の「地域実践教育プログラム」等について、
阿部 雅明経済学部長、権田 恭子准教授、黒岩 直講師に話を伺いました。

「大丈夫かな」と思っていたら

阿部

外部からの意見を取り入れるなどして、今年から「基礎ゼミナール」を、体制を含めて新しくしました。「基礎ゼミナール」は1・2年生を対象とした授業で、コミュニケーション能力やアカデミック・ライティングの基礎などを身につける初年次教育科目です。また、同時に「地域理解ゼミナール」という地域に出る授業もあります。

「地域理解ゼミナール」は、1年次は学科関係なく、地域おこしのための6分野を全て学んでもらっているので、各クラスを教員が4週間交代で講義しています。そして最後の2週間は柏崎市周辺でのフィールドワークを実施します。

2年次は、1年次に学んだ6分野から2分野を選択して、フィールドワークを取り入れながらさらに理解を深めます。

つまり理論を講義で教えて、フィールドワークという実践も連動させたものになっています。

まちかど研究室
黒岩

3年次からの専門ゼミナールだけではなく、1年次の授業から多くの学生に関わることは、教員にとっても刺激になっています。

阿部

学生のケアということについては、かなり力を入れています。おそらく、他の大学よりも、かなり手厚いのではないでしょうか。

「基礎ゼミナール」では担当教員だけでなく、SA(スチューデントアシスタント)1名と事務職員1名(副担任)とで、一緒に学生の状況を見守るようにしています。

毎週1回は、みんなで情報共有しているのですが、以前より、教員同士の横の繋がりが強くなったと感じています。

黒岩

横断してみることで「こっちのクラスは、えらい盛り上がってるな」なんて感じ取りながら、その理由を教員間で共有して、授業設計に活かすようにしています。

コンパクトな大学だから学生だけでなく、教員同士の距離も近いです。阿部学部長も気さくな方なので、廊下の立ち話で結構大事なことが決まってしまう、なんてこともありますね(笑)

権田

せっかく入学しても、環境に馴染めずに退学してしまう学生がいることは残念なので、1年生のフォローは本当に大事だと思います。

グループワークの時には、学生同士のコミュニケーションが活発化するよう、私たちも心がけています。そうすることで、学校に溶け込みやすくなると思いますので。

正直、「大丈夫かな」と思っていた学生が、課題をこなすうちに責任感が生まれて、クラスで主導的な立場を担えるようになることがありますが、そういった時は学生の成長が実感できて、とても嬉しいですね。

「基礎ゼミナール」改革のおかげもあるのか、今年の1年生は、期待以上に雰囲気の良さを感じます。

阿部

そういった学生の良い雰囲気を感じ取りながら、私たち教員も、サポートするためのスキルを共に高めていきたいと考えています。特にファシリテーションについては、社会に出てからも大事なスキルなので、私たちからもしっかり教えることができるようにしたいと考えています。

※ファシリテーション:人々の活動が容易にできるよう支援し、うまくことが運ぶよう舵取りする技法

体感で得られる知識

阿部

本学の地域連携活動の1つでもある「まちかど研究室」は、もともとは商店街にある1軒の空き店舗利用の相談から始まったものでしたね。

※まちかど研究室:「大学・地域連携推進事業(魅力発信事業)」として柏崎市からの委託を受け、平成24年度からスタートした事業。委託事業終了後も他大学や地域の方と連携しながら、柏崎市中心市街地の活性化を目指して、若者主体のまちづくりを実践し続けている。

権田

委託事業としてスタートした時は市の補助金も活用しながら、地域の店舗に協力してもらってスタンプラリーや子ども向けの季節のイベントを実施したり、地域の皆さんと一緒に学習支援ボランティアを行ったりと、商店街活性化のための様々な活動をしていました。

そうしたらしだいに地域の方から色々と相談が来るようになって(笑)
毎週のゼミを、その活動拠点となった空き店舗でやっていましたが、授業中でも相談したい人がぬっと入ってきたりして(笑)

委託事業が終了したあとも、今は来るもの拒まずの姿勢で地域の方からの依頼を積極的に受けて、学生主体で様々なプロジェクトに同時進行で取り組んでいます。新潟工科大学の学生と一緒に、柏崎のまちを模したご当地すごろくを制作するなど、二大学での共同プロジェクトにも引き続き取り組んでいます。

まちかど研究室
阿部

また、ほかにも地域連携活動として「風輪通貨」の発行もしています。これは中越沖地震がきっかけとなっていまして、復興のために何かできないか、というところから始まったものです。

最初の3年間は学内の地域通貨として試してみて、その後、市内で流通させたところ3店舗から約30店舗まで、取り扱ってくれるところが増えました。

通貨の土台となるお米作りや、協賛店での通貨回収など、運営は学生が行っています。

※風輪通貨:柏崎市の地元商店の活性化と地産地消の推進を目的とした地域通貨。市内の協賛店で使うことが出来る。

黒岩

これから、じょんのび村でも使えるようになると聞きました。
学生が活動の様子や協賛店の紹介などを撮影し、Youtubeに上げていますが、楽しそうな様子がいいですよね。

※じょんのび村:柏崎市高柳町にある、温泉・食事などを楽しむことができる農村リゾート。

風輪通貨
阿部

こういった地域通貨の流通も、経済学的には、色々な理論、例えば「ゲーム理論」や「囚人のジレンマ」などの一つの実験にもなっています。

ただ、それを机上ではなく、活動を通じて体感し、より生きた知識を身につけられることが本学の特徴だと考えています。

また地域連携活動を含めたゼミ活動で得られるものは、知識以上のものがあると思います。

権田

本当に学生はゼミ活動を通じて、大きく変わっていきます。

基本的に活動の主体は学生です。地域からの要望を受けて活動の「場」は教員から提供しますが、地域に出て地域の方へのヒアリングやミーティングへの参加、イベントだったら準備、本番、片付けまでは、全て学生たち自身で行っています。

阿部

だから嫌でも自主性は身につきます。
教員の役割といえば、お金の工面と活動記録の写真撮影、それと何かあった時の地域の方との調整役でしょうか(笑)

権田

今年も、ゼミ活動の一環としてえんま市にも参加しましたが、柏崎というまちと、大学との距離がとても近く、こういった地域のイベントでは、それをより体感します。

※えんま市:毎年6月に柏崎で開催される大露店市。200年以上の歴史を持ち、総延長約2kmの通りには約450軒もの露店が立ち並ぶ。

黒岩

「地域振興論」という授業では、地元の企業の方を呼んで講義してもらう機会があって、結構インパクトのある講師、例えばロックスターみたいに講義されるような社長さんとかが、いらっしゃいます(笑)

しかし地域を活性化させたいという思いは皆さん強くお持ちで、それを学生もちゃんと受け取って、受講後は自分たちも、こういう風に地域を盛り上げる人物になりたい、と考えるようになる学生が多いです。

権田

新潟県内の各大学と、大学生の地域連携活動などについての発表会が年に何回かありますが、産大生は経験の多さで他大学から驚かれますね。

やはりフィールドワークを通じて得た知識は強固なものですし、先ほども話したように、学生が地域の方々と様々な交渉を、自ら行うので、組織同士をつなぐ、という力が自然と身についています。

それが評価されて、私の担当するまちづくりのゼミでは県内各地の商工会議所に就職する学生も複数いますが、そこで働いている卒業生が何十人という大人を前にして話している姿を見た時に、本当に嬉しさを感じました。「あの子が、こんなに立派になって」という感覚でしたね。

やりたいことが見つからない人こそ

黒岩

学生が成長したのを目の当たりにすると、嬉しく思いますね。自分の教えが、役に立って成長していると、喜びもひとしおです。

阿部

本学には、通信制高校出身で、多くの人とかかわるのが得意でない学生や、高校時代や受験で挫折を経験していた学生なども多く入学してきます。

そういった最初はおとなしかった学生がフィールドワークで生き生きと活動して「この大学に来てよかった」と言ってくれるのは、何にも代えがたい喜びです。

権田

文化経済学科というのは、文化と経済の関わりを学ぶところで、どちらかというと経済学の1分野というよりは、歴史や国内外の文化、芸術といった学びに興味のある高校生にオススメしたいですね。

音楽やアニメなど自分の好きなテーマを掘り下げて学べますし、「博物館学芸員課程」も人気です。一方で観光やまちづくりなど、学外での学びの場も沢山用意しています。

全国でも、こういった学科は、本学を含めて2つくらいしかないのですが、自ら、この学科を選び取って入学してきた学生の熱量はすごいです。

黒岩

変わりたい人が変われる。成長できる環境がここにはあります。
だから、とにかく来てくれるだけで大丈夫。

地域を学ぶ機会はもちろん、経済学についても幅広いジャンルが学べるし、長い歴史から、経済を学ぶためのカリキュラムも十分にある。

何かしらやりたいことが必ず見つかる学校ですし、教員もそれを後押ししてくれます。
今、やりたいことが見つからない学生こそ是非、本学に来てほしいと思います。