第三回講義の際に課したレポート課題(自分にとって下級財(劣等財)と思うものを1つ以上5つ以内で書いて提出)に対して帰ってきた回答
江口評 これらの回答は、
ので、大変素晴らしいです。 |
ついつい「(チョコビの)需要曲線」の導出、という話までしてしまった(^^;しんちゃんをネタに消費者の理論を説明するのは楽しいです。
代替効果と所得効果についての説明をしました(画像は消えてしまってありません)。
代替効果と所得効果についての説明をしました。それからいわゆるレオンチェフ型の効用関数の話しや「完全代替の型の効用関数」の話しなどをしました。
このミクロ経済学演習という授業はカリキュラムの中の位置付けとしては「ミクロ経済学」という授業(重要授業)の演習を行う科目、ということになっています。そのため 「ミクロ経済学(=今年は阿部教授がご担当。火曜1限)」でどんなことを習ったか、あるいは習いつつあるか、ということを学生に確かめて、場合によっては内容を 変更したりしながら話しています。
そのような結果、この日(5/31)は学生に、「ミクロ経済学」の授業で出てきた数学、とくに微分についてレクチャーをし、数学知識の補強につとめました。
需要の価格弾力性の話しをしました。来週も引き続き需要の価格弾力性の話しをする予定です。